top of page
夏 (17).jpg

歴史とロマンの街

小樽へようこそ

小樽は北海道を代表する歴史のある港町です

 かつて、北海道の日本海側は鰊(にしん)漁が盛んでした。小樽にも鰊を求めて多くの人が集まり、商店などが建ち並ぶようになり、小樽のまちは少しずつ開けていきました。
  明治に入ると、小樽の港は北海道内への物資の陸揚げ港になりました。また、道内で採れた石炭を運び出すために、明治13年(1880年)日本で三番目、北海道では最初の鉄道が小樽と札幌の間に敷かれ、小樽港は商業港湾として重要な役割を果たすようになりました。
  港が発展するにつれ、港湾設備の整備が必要となり、様々な検討の結果、運河式の埋め立て港にすることになりました。こうして、大正3年(1914年)に工事が始まり、大正12年(1923年)に小樽運河が完成しました。
  小樽は北海道経済の中心地となり、明治中期から昭和初期にかけて多くの都市銀行や商社が軒を連ね、世界の商況に影響すると言われるほど活発な取り引きがなされました。そのため、舞台となった色内界わいはニューヨークのウォール街にたとえられるほどで、今でも街のあちこちに当時の流行の建築様式を取り入れた、石造りの歴史的建造物が数多く残されています。
  しかし、やがて戦後の新しい時代になり、経済情勢などが大きく変わるにつれ、港の機能は衰え、多くの大手都市銀行の支店が撤退し、小樽のまちは衰退の一途をたどりました。
  また、時代は車社会へと移っていき、本来の役目を失った運河の「保存か、埋立てか」をめぐって「運河論争」が起こりました。
  十数年にも及んだ論争の末、「小樽運河」は半分を埋立て、もう半分はそのまま残し、散策路やガス燈などを整備し、昭和61年(1986年)に現在の姿に生まれ変わりました。
  こうして、小樽市は観光都市として全国の注目を浴びるようになり、再生の第一歩を踏み出したのです。
  今でも、小樽のまちのいたるところに商業港湾都市として繁栄した石造りの建物などが残されており、歴史を感じられる資源がたくさんあります。

01/

由来(歴史)

「小樽」という地名は、昔この地がアイヌ語で「オタルナイ」(砂の中の川という意味)と呼ばれていたことに由来します。
  江戸時代から、北海道の日本海側では鰊(にしん)漁が盛んで、鰊を求めて本州から多くの人々が移住してきました。元治2年(1865年)、漁業を中心とした集落が建ち、幕府はオタルナイを「村並み」とし、明治2年「小樽」と改めました。

02/

位置・面積

北海道西海岸のほぼ中央に位置。
北緯43°11′27″ 
東経140°59′40″
面積 243.65km2

03/

人口

115,506人(世帯数63,482) 
令和元年5月末現在

04/

市の花など

市の花/ツツジ  
市の木/シラカンバ  
市の鳥/アオバト

05/

自然

市街の中央部を三方から山で囲まれ、一方は石狩湾に面した地形から、春はハイキング、夏は海水浴、秋は紅葉、冬はスキーと四季を通じて楽しめます。数箇所ある展望台は小樽港や石狩湾などを一望でき、特に、西海岸は自然探勝路となっており、海と山の自然を満喫できます。また、東側には三方を山に囲まれた閑静な温泉郷もあります。

06/

気候

 北海道の中では寒暖の差が小さい海洋性気候。夏季には海陸風の発達が著しく、特に4~5月は南西の強風が多く、空気は乾燥します。11月~4月は降雪期で、積雪量が多く、快晴日は少ない気候です。

bottom of page